記事一覧

長野へ転勤

 それから、仲間たちは、なにかにつけ、おっさんをはげましてくれるようになったが、まもなくして、おっさんは転勤の辞令をもらうことになる。
 つまり、会社としては、転勤に応じるか会社をヤメるのかの決断を迫っているわけである。
 おっさんは、長男なので、大学を卒業したら長崎で勤めると両親と約束していたのだが、もうこうなると意地である。どうしても、このままではヤメたくなかったおっさんは、両親には、土下座をして謝り、なんとか許しをもらった。
 翌日、転勤に応じるということで上司から所長へ報告をしてもらい、所長から本部へと連絡をとってもらったところ、転勤先は研修の終了後に決定するということだった。
 なんだその研修というのはと、おっさんは内心とまどいながら、所長にたずねると、この会社の本部である名古屋で、まず特別研修をして、その上で、その社員に最も適性な支社へと転勤させるということだった。
 所長は、脅かすつもりでか、地獄の特訓だから、逃げ帰ってくるなよと、嬉しそうに言っていたが、その五日間は、おっさんには ただ有難いことであり、またたくまに過ぎていった。なにしろ会社が売れない新卒のために、これだけ無理をしてくれるのだ。
 たしかに、五日間はホテルに缶ヅメとなり朝から晩まで研修を受けるわけだから楽ではない。最初に三十名はいた売れない新卒は、終了日には二十名たらずとなっていた。
 そして、その中からおっさんを含めた三名の者が、全国での売り上げトップを誇る長野支社へ行くことになった。
 その第一日目、なにはなくとも意合負けはしまいと、おっさんは長野支社のドアを開けるなり”おはようございます”と大声を出して中へ入った。
 さすがに全国でトップの支社というだけあって、中の広さは長崎支社の五倍ほどあり、人数も百名近くいた。
 皆が、それぞれにロールプレイ(自己紹介から契約をとるまでのシュミレーションによる口頭練習)に熱中しており、その騒音のためか、おっさんの声など、蚊の泣いたほどの効果もないようだったが、すぐに別室からやけに偉そうな男がでてきて、「君はどこの支社から来たのか?」と聞いたので「長崎支社から来ました。よろしくお願いします。」と、頭を下げた。
 すると、その男は「ああ、話はきいているよ。」と笑いながら、今日は、なにもせんでいいから、先輩の仕事ぶりをしっかり見ておけと言って、中学課の方へ行けと言ったあと、急に大声を張り上げた。
 「朝礼、前沢係長っ!」と言ったその声には、驚くほどの迫力と威圧感があった。
 皆、ロールプレイをピタリとやめ直立不動の姿勢となった。このとき間の悪いことに、名古屋研修組の残り二人が支社に入ってきたのだが、彼らは完全に黙殺された。
 前沢係長と呼ばれたその男は、大きなホワイトボード(このボードには、前日の仕事の結果が赤、青、黄色のマグネットチップや書き込みで、はっきりと示されている。)の前に立つやいなや、いきなりボードを叩きつけ「なんだ、この成績はっ!」と怒鳴った。無数のマグネットチップは全て飛び散り、その間、五秒ほどだろうか、その場の空気はピーンと凍りついていた。だが、次の瞬間、この男は急に豹変し、こう言いはじめたのだ「と、怒ってみたところで何も良くはなりません。昨日までのことは昨日までです。今日はとれますよ。今日はみなさん、ニッコリ笑って一日頑張りましょう。」 よく見ると、この前沢係長は、笑福亭鶴瓶にそっくりで、あの糸ミミズのはったようなタレ目の笑い顔は、誰もが笑わずにはおれないのであります。いうまでもなく、その場にいた全員が爆笑しておりました。

出版社と名のつく会社へ・・・

 おっさんのビジネスライフは、出版社がふりだしである。
 大学を出たばかりで、右も左もわからない世間知らずのおっさんは、なぜか出版社に魅力を感じた。本の製作やら企画やらをしてみたいとの夢を描いて、とある出版社と名のつく会社へと就職したのである。
 もちろん、新卒の社員がそのまますぐに本づくりのスタッフになれるわけもない。
 その会社では、どういう希望職種があろうとも、必ず最初に営業経験をさせるという決まりがあり、最短でも一年半から二年間くらいは営業をさせられることになる。
 その期間の営業成績が良好であり、しかも本人の希望に変化がなければ、営業から希望する職種への移動となるわけだ。
 そして、その会社は教材会社だった。
 ようするに、なんのことはない。教材の訪問販売員としてこきつかわれるのである。
 その上、営業社員は売れなければ、毎日ボロクソにけなされる。
 おっさんも、疫病神だとか、犬以下だとか、ただめし喰らいだとか、ありとあらゆる罵詈雑言を、これでもかと憎しみを込めた表現でさんざん言われたものである。
 実際、どんな不器用な社員であっても、三ヶ月もすれば、初オーダーがでるものなのだが、おっさんだけは例外であった。
 三ヶ月はおろか半年たっても、初オーダーはとれなかった。
 であるから、上司は毎日、鬼のような顔をして、おっさんを睨みつけ責め立てた。おそらく、何でこいつヤメないのかと不思議がっていたにちがいない。
 そのことは、仲間うちでもよく話題になっていたようだ、おっさんは、わざと気づかぬフリをして済ましていた。
 けれども、おっさんは、同期入社の者たちとは仲がよく、受けもよかった。
 というより、彼らからすれば、おっさんは最後のトリデなのである。
 たとえば、売れずにどれほど上司に叱られ落ちこんだときでも、初オーダー、つまり一件も契約のとれていない男がいるのである。
 それほど、営業とは、精神的にも肉体的にもけっこうつらい仕事であるのだ。
 仲間たちは、おっさんの心臓には針金が生えているとあきれて、「おまえはすごいよ。あんだけ言われて、顔色ひとつ変えないんだから。」と、ホメているというより、ほとんどケナしていた。
 あるとき、仲間同士で飲みに出たとき(おっさんの同期入社組、男五人と女四人の計九人は、不思議と気が合って一緒に集まってはよく飲んだ)皆から、まじまじと問いかけられたことがある。「どうして、あそこまで言われ、コケにされても怒りもせず、会社をヤメもしないのか?」と。それまでにも何度か個人的に聞かれたことがあったが、いつもおっさんはとぼけてごまかしていた。
 しかし、このときは、皆いつになく真剣でいやにひつこかった。
 言うつもりもなかったのだが、例によって酒が入ると、つい口が軽くなるおっさんである。このときは、かなり上機嫌に酔っていて、それなら聞かせてやろうと、ついに本音をぶちまけてしまったのである。
 「そりゃあ、毎日怒りで腹わたねじれそうなくらいだが、アイツらのやっていることは、しかたないことなんだ。売れない営業社員ばかりいたら、会社は成り立たない。なんといっても営業は会社の要だ。そうかといって、新卒を簡単にヤメさせられもしない。本人が自ら退職を希望するようにもっていくのさ。だが会社には悪いが、俺はせめて一件とるまでは、じぶんからは絶対にヤメるとは言わない。いわば会社との勝負だ、会社にヤメさせられるのが先か、ひとつでも契約がとれるのが先か。」こう言い放つと、なぜか、皆は手をたたき「がんばれよ」と言ってくれた。

災いは忘れた頃にやってくる

 ところが、次の週その二人は来なかった。
 そのまた次の週にも来ず、その次ぎも同じだった。
 あれほど覚えておけ。用意しておけと偉そうに命令をしておいて、来ないとは何事だっ!と、この二人のいいかげんさと自分のクソまじめな性分をけなしつつ一ヶ月間がすぎていた。
 そうして、おっさんも、その二人の事などすっかり忘れ、いつものようにまた自分の好きな歌いやすい曲を歌っていた。
 だが、災いは忘れた頃にやってくる。
 そうなのだ、突然また、あのアベックは現れたのです。
 アベックといっても、確実に四十代の中年二人なのだが、当然のように、さだまさしの曲をやれと言わぬばかりの顔をしている。
 だからといって必ず、さだ氏の曲を唄う義理もないのですが、人の良いおっさんは、それほどつれない男ではありません。練習などはほとんどしていなかったけれども、楽譜は一応用意しておいたのです。
 正直にいうと、あまり、さだまさしをやろうという気分ではなかったのですが、その日はちょうど、おっさんの合氣道の先輩が遊びに来てくれていた。
 (余談だが、二年程前からおっさんは合氣道を習いにいっている。)
 この先輩は以前、ライブハウスでも演奏していたというだけあって、歌もギターも上手なのだ。特に高音域の声がきれいにだせるので、さだまさし氏の歌にはピッタリなのである。
 これはひょっとすると盛り上がるかもしれないと思いながら、一緒に歌いはじめると、これが思った以上で、中年カップルは喜んだ。
 二人とも声をそろえて、その先輩の歌声を褒めたたえ、感心していた。
 おっさんは内心で、ざまぁみろと、虎の衣を着たひつじ状態で、高音のところは適当にごまかしながら歌っておりました。
 そもそも低音ぎみのおっさんの声で、さだ氏の曲をあたりまえに唄ったひには、のどちんこが、いくらあっても足りません。
 ところが、そんな事など気づきもしない中年カップルは、わざわざ携帯電話で友人を呼び出しておりました。
 こうして、カップルの知人も加わり、六、七人のおっさん、おばさんが、浜の町アーケードのど真ん中で、さだまさしの曲ばかりを延々と熱唱していたのであります。
 それはもう、一枚の狂乱の絵でありました。
 誰が演奏者なのかもわからない、というかその場の全員が演奏者なのでありました。
 そして気がついてみると、おっさんの真横でサックスを吹きだした人がおりまして、あれよあれよと思うまに、路上ライブはさらに盛り上がりをみせ、いつ終わるともしれず続いておりましたが、おっさんの用意してきた楽譜も無尽蔵にはありません。当然のことながら終わりはやってまいりました。
 あとで聞くと、このサックスの人は、プロの演奏家だそうで、おっさんは恐縮しましたが、逆に楽しかったと、お礼を言って帰って行きました。そして皆も満足したところでライブもおひらきとなり、ギターを抱えての帰り道、おっさんは先輩と話しながら、やっと気づきました。
 長崎出身の現役ミュージシャンである、さだ氏の曲を、長崎の街中で唄うことの危険を・・・つまり、さだ氏のファンは、その辺にうようよといるのであります。それを不用意にも唄ったおっさんが、もっと覚えておけと言われるのは、しかたのないことだったのであります・・・・。
 さて、これまで語ってきた、おっさんの路上ライブ日記は、ネタ不足のため、しばらく休みます。そのかわり、次からは、ビジネスマン時代の、おっさんのドジ話を書きますので、よろしくお願いします。

なんで、さだまさし・・・

 ついこのあいだ始めたかのように語ってきた、おっさんのストリートライブも、実を言えばもうかれこれ一年半になる。
 そのあいだには、いろんなことがあった。
 たで食う虫も好きずきと言うが、信じられないことに、下手なおっさんの唄を聞いて、感動したと喜んで帰っていった人もいる。
 時には、歌い疲れて一服しようかとギターを置いたときに、どこで聞いていたのか知らないが、突然現れて今の曲(クラプトンのティアズ・イン・ヘブン)が大好きなんです。”ありがとう”とお礼を言って去っていった外国人女性もいた。
 そうかと思えば、おっさんにしっかりとリクエストしておきながら、座り込んで眠ってしまい、なかなか起きてくれない人や、静かなバラードを唄っているはずなのに、目の前で、やたら陽気に踊り狂っているおばさんもいた。
 ほとんどが、泥酔に近い悪気のない酔っ払いたちなのだが、なかには、酒こそ飲んでいないものの、この上なくやっかいなのもでてくる。
 そのときは、何曲かをけっこう大声で歌ったから次は静かな感じのをやろうと思って、かなり昔にクラフトというグループが歌っていた”僕にまかせて下さい”という題名の歌を、何気なく声ならしのつもりでやっていたのである。
 すると、一度おっさんの前を通りすぎたアベックが、きびすを返して戻ってきた。
 そして、開口一番 それも二人同時に「なんで、さだまさしを歌っているの?」と言ったのだ。
 (この歌は、たしかにクラフトも歌っていたけれども、作詞・作曲はさだまさしだったのだ)
 しかしながら、なんでと言われても理由などあるわけがないので、おっさんは困った。
 「なっ、なんでと言われても・・・」
 「他にはどんなのがある?」 
 (なんだ、もしかしたらこの二人、著作権協会の調査員じゃあないだろうか)と、おっさんは身構えた。
 だが、よく考えると、別にそうであったとしても、営業をしているわけではないので何の問題もないのだった。
 だが、できのよくない頭の上に少々おっちょこちょいなおっさんは、そんなことに気づくはずもなく、やっぱり、ゆでダコ状態で言葉につまっていた。
 「だから、他にさだまさしの曲はないのっ!」と女の人がひときわ大きな声で言ったので、おっさんは必死に捜した・・・すると、一曲だけ”かかし”というのがあったので、それを唄ってやると二人とも喜んで、また他にはないかと言うから、今日はこれしかないと、おっさんは答えた。
 すると、今度は不満そうな顔をして、この次ぎ来るときには、もっとたくさんのさだまさしの曲を用意しておくようにと言い残して帰っていった。
 ようするに、このアベックは、さだ氏の大ファンだと言うだけのことだったが、おっさんにしてみれば、今日知り合ったばかりの人に、どうしてそこまで言われなければならぬのか納得がいかなかった。
 そもそも、おっさんの声は低いので、さだ氏の歌には向いてない。
 器用な人は、カポを使ったり、コードを変えたりして自分に合わせて歌うのだろうが、むろん、おっさんにはそんな芸当はできない。
 おっさんのギター演奏は、いや演奏といってはいけない代物なのだ。
 左手で一応コードを押さえるが、大切な右手はピックをもってジャカジャカと鳴らすだけで、リズムもいい加減だし、音もあたりまえに出ているのかどうかもわからないのだ。 
 それでも、かなしいかな、根がまじめなおっさんは、次の週、ちゃんと用意をしていったのだった。

バカは死んでも治らない

 誤解をしてもらいたくないので、これだけは話しておきたいのですが、おっさんの顔は恐いといっても、べつにバケモノのような顔をしているわけではない。
 いや、そうだと言い切る者も、もしかしたらいるかもしれないが、本人はそうは思ってはいない。
 百歩譲って、冷静に自分の顔を分析してみると、ブサイクな顔の猿が、そのまま大きくなった姿とでも言ったら、最も近いと思う。
 吉本興業のホンコンだとか、チャウチャウ犬だとか、ゴリラだとか、クマだとか、他人は実にいろんなことを言ってくれるが、おっさんが思うには、ようするに、顔がヤクザっぽいと言うことだと思う。つまりゴツイ顔なのである。
 ここで、断っておくが、おっさんは、ヤクザ屋さんたちとは一切縁もゆかりもない。 
 もちろん両親にしても一般人であるし、そのばあさんも、じいさんもそうである。そのまた、ひいばあさんも、ひいじいさんも・・・きりがない。
 つまるところ恐ろしい顔と言ったところで、まったくの見かけだおしなのである。
 一度でも会話をしてみるならば、それは明らかとなる。
 いたって穏やかな、どこにでもいる普通の・・・いや、少し変わった人なのだ。
 一言でいうと、変なおじさんだ。
 けれども、決して狂暴ではないし、変態でもなく、そんなに恐い男でもない。
 友人などは、おっさんのことを、石橋を叩いて壊すなどと、よく言うのだが、これは小心者だという意味であり、暴力的な人だということではない。
 かといって、おとなしくもない。
 臆病のようでいて、大胆でもあり、恥ずかしがりのようで、恥知らずな部分もある。
 つまり、わけのわからない性格の男なのである。
 であるからして、いきなりストリートミュージシャンにもなるし、良いと思ったことはなんであれ、やって見なければ気が済まないのである。
 いうまでもなく、おっさんは歌が好きなので、今でも、いろんな人たちとカラオケ屋に行くのだが、ストリートで歌うことと、カラオケで歌うことには、何か質的に楽しさがちがう。
 ちょうど、テレビでサッカーの試合を見るのと、実際にスタジアムで応援する興奮のちがいとでも言うのか、アナログとデジタルのちがいとでも言ったらいいのか・・・ とにかく、やってみたらはっきりとわかる。
 そりゃあ たしかに、あらかじめセッティングされた演奏にのって、マイクで歌うほうが楽だし、気分もいいし、楽しいが、しかし
たとえ下手であっても、自分の演奏で、自分の生声で歌うことは、それだけ苦労する分、楽しさも数倍となる。
 だいいちに開放感がちがう。
 屋外で行うからか、歌うごとに自分をさらけだせる感じがする。
 いってみれば、歌に集中しているときは、何もかも忘れ、心を裸にできるのである。
 まさに、感情的なストリートキングだ。
 変な言い方になってしまい、まことに申し訳ないけれども、これは真実なのであります。 
 そして今、この自由な開放感に、おっさんは酔っているのであります。
 あーあ、バカは死んでも治らない。