記事一覧

マスターからの電話で・・・

 最近、オッサンは自分でも信じられない行動をとった。
 何を血迷ったのか、大浦慰留地祭りの音楽祭に出場してしまったのである。
 結果は言うまでもなく予選落ちである。
 「やっぱりね」という声がしたような気が・・・するが、まあ、そんなことはどうでもいい。
 話を先へと進めよう。
 そもそも、他人に自分の歌など聞かせようとは考えもしないオッサンが何故に、こんなたいそうな音楽祭に出場することになったのか、そして、その内容はどんな具合であったのか、これから順を追って話していこう。
 つまるところが、その昔オッサンが通っていた、音楽好きの集まるパブのマスターから突然の電話があった。
 「おう、元気にしてるか」とマスター。
 「どうも、ごぶさたしています。マスターの方こそお元気で?」と、オッサンは目上の者に対しては、いたって丁寧な受け答えをする体育会系のカタブツ男である。
 「今日は、どうしたんです?」
 「そうそう、こんど大浦の慰留地祭りでさ、オーディション形式の音楽祭を催すらしいんだけど、なんか出場者も少ないって話でさ、お前出てみないかなとおもってさ、街で唄ってるんだろ」
 「へぇ、そうですか。でも俺みたいなのでいいんですか?単に歌好きでストレス発散のためにストリートで唄ってるだけなんですけど・・・」
 「いいさ。歌も、カバー曲でもなんでもいいらしいから。やってみりゃいい。それじゃ担当者の電話は・・・だから、よろしく。頑張ってな」
 このマスターは知る人ぞ知るバンドの名ベーシストである。
 ずいぶん前に経営していたパブも辞めて、現在は完全に仕事として音楽活動をしている。ようするにプロのミュージシャンなのである。
 実は以前、オッサンはこのマスター達のバンドをバックに歌を唄い「わたぼうしコンサート」に出演したことがある。
 長崎の人なら知っていると思うが、身体に障害のある人達が作った詩や曲を歌にして演奏をするという、あのコンサートである。
 その当時は、テレビでの生放映がされていた。
 オッサンなぞは、後からその映像を見てずいぶん驚き、慌てふためいたものだ。
 「これは決して、白昼の人目にさらしてはならない顔だっ!」と、自分の顔を見て真剣に考え込んだものである。
 
 お気づきの人もいるであろうが、話がどんどん横道へとそれてきたので、元に戻そうと思う。
 このプロのミュージシャンであるところのマスターがわざわざ、昔なじみということで、オッサンへと電話をかけてくれたことが、オッサンとしては、とても有難く、嬉しかったので、つい引き受けてしまったのであった。
 その大浦慰留地祭りの音楽祭は、旧香港上海銀行で開催されたのだが、その詳しい内容はまたこの次にお話しようと思います。

オッサンは許せない

 オッサンのストリートライブの日記がいつのまにか、オッサンの身辺雑記になってしまっていることは誠に申し訳ないことと反省しているけれども、どうも最近、オッサンとしては不可解極まるという出来事が多く、それを言わずに済ますのも、魚の小骨がノドに刺さっているみたいで気色が悪いので、この際、ここで吐き出しておこうと思う。
 ただし、これはオッサンの一方的な不平不満であり、一方的な正論の押し付けとなる恐れもあることなので、馬鹿男のたわごとと右から左に聞き流していただいて一向にかまわない。
 さて、それでは話し始めようと思う。
 オッサンは地区別に活動を行っている消防団のボランティアを行っている。つまり団員をしているわけであるが、消防団というからには地域住宅の火災時における安全を守るのだとの意識は、常に頭のどこかに置いているわけで、近くで火災発生となったときは可能な限りかけつける意志をもっている。これは平の一団員をしているにすぎないオッサンでも同じである。
 ところがである。各地域の消防団には分団ごとに詰所があり、消防自動車も必ず配備されているのだが、この消防自動車のガレージ前に、一般の自家用車や、あるいはどこかの店の配達車が駐車されていることが頻繁にある。
 むろん、消防自動車は火災発生時にすぐ出動できなければ大変に困る。そして、それはいつ起こるかわからない。なのに、なのにである。あたりまえのように、平気でガレージのまん中に車を止めているのだ。
 これまで、オッサンが見かけて注意し、移動させた車だけでも数十台になる。
 これは一体なんなのであろうか?
 言うまでもなく、ガレージの扉には黒ペンキで大きく「消防自動車のガレージにつき、この場所へは絶対に車を駐車しないで下さい」と、書かれているのである。それどころか目立つように駐車禁止のマークまでご丁寧に書いてある。
 彼らは字が読めないのだろうか。それとも火災が発生し消防車が使えないという状況の責任がとれるとでもいうのだろうか。オッサン達、消防団員からすると平気なのか?と言わざるを得ない。シンナー中毒か、はたまた最近流行の覚醒剤でもやっているのかと疑いたくなる。
 それから、これはオッサンのごく個人的意見でしかないのだけれども、自転車で車道を走っていると、後から来た自動車が邪魔だと言わんばかりに大きくクラクションを鳴らすことがよくある。
 これが危ないのだ。いつだったかオッサンの前を自転車で走っていたオバサンは、このクラクションの音に驚き、慌ててしまい転びそうになっていたし、車道から人道へと焦って進路変更した、おじさんが通行人にぶつかりそうになったのを見たこともある。
 むろんオッサンはクラクションを鳴らされたくらいで動揺するほど可愛気のある男ではない。
 どれほど大きな音でクラクションを鳴らされようと、堂々と車道を走る。いや、むしろそういうときは意地になってでも車道を走るし、逆に大声で「やかましいっ!」と文句すら言っている。
 なぜなら自転車は降りてこそ歩行者と同じだが、乗って走れば立派な軽車両なのだ。
 基本的には車道を走るように決められているし、自動車のクラクションもやたら鳴らしてはいかんと交通法規には書かれてある。
 だいたい有害ガスを出して走っているくせに、何をいばっていやがるっ!と言いたい。このエコの世の中で自転車は偉いのだ。もうちょっと敬意を払えっ!
 そういえば、この前オッサンにクラクションを鳴らした車が信号で止まったので、その車の脇へわざわざ自転車を乗りつけ、オッサンは瞬きもせず、その運転手をニラミつけてやったことがある。オッサンの怒りの表情に、すぐに目を反らした運転手は、信号の変わったのにも気付いていなかった。
 「ざまあみろ」と思いながら、オッサンはその前を悠々と通りすぎた。

消防訓練

 八月一日の土曜の夜、九時から十二時半頃まで唄って以来、今日までオッサンはストリートにでていない。これからもしばらくは行けそうにない。
 いろいろな事情もあるのだが、現時点では消防訓練のまっ最中なので、とてもストリートへ出る時間がないのである。
 それならば訓練が終わってから行けばと言われそうであるが、とてもそんな気にはなれないのである。
 というのも、それなりに一生懸命でやっているので訓練が終わると、かなり疲れてしまうのだ。
 ということで、他に書くべき内容もないから、オッサン自身の独断と偏見により、オッサンのやっている小型ポンプ操法による消防訓練の様子を、オッサンの視点からオッサンのやっている部分についてだけ語っていくことにする。
 まずは、小型ポンプ操法とはどんなものかの説明を大まかにしておこう。
 もちろん、至極簡単にすませようと思うのでご安心願いたい。
 ようするに、小型ポンプという機械があって、この機械に給水管(水槽及び水源から水を吸い上げるためのパイプ)と消防ホース(吸い上げた水を放水するためのホース)をつなぎ、五十メートル程先の標的物(いわゆる火点)へと命中させるための訓練である。
 この一連の動作を四人の人間が分担し、いかにチームワーク良く、スムーズに素早く出来るようにするかが、この訓練の眼目である。
 この四人の内訳は、指揮者、一番員、二番員、三番員となる。
 指揮者とは、言うまでもなく指示する者、一番員とは消防ホースの係り、二番員は吸水管係、三番員は小型ポンプの発動と停止を行う。
 そして、オッサンはこの一番員なのである。
 なにが疲れるといっても、一番員が最も体力を使うのである。
 というのは、一番員は消防ホースの係りなので、小型ポンプへと消防ホースをつないで走るわけである。
 まず、小型ポンプにつないだ消防ホースを右脇に抱え、左脇にも、もう一本の新しいホースを抱えて走る。
 そうして走りながら頃合いを見て、右脇に抱えた消防ホースが伸びきる二、三歩手前で中腰の体勢をとり、左脇に抱えてきたホースとつなぎ、また走る。
 三つめの消防ホースを抱えて待機している指揮者の所まで走ったら連結部を受取りホースをつなぐ。そして、指揮者からの゛放水始め”と言う号令を待ち、号令が発せられ次第、再び小型ポンプまで走り゛放水始め”の伝令を機械員である三番員に伝えたのち再度、指揮者の元へ走り戻り伝達の完了を伝え、放水口を持って構えている指揮者の補助を行うというものである。
 そしてこの間のタイムが短ければ短いほど高評価されることになる。 
 であるから、一番員は、とにかく猛スピードで走り回っているわけなのだ。
 だから、訓練の終わる頃には、結構な疲労が残っており、とても、これから浜の町まで繰り出して、唄いまくるぞという気持ちにはなれないのである。

最高の誉め言葉

 さて、はじめて喫茶店でのライブに参加した夜のこと、オッサンを含めて五組の演奏者だったと思うが、これがかなりのレベルの高さであった。
 後から聞いたところ、オッサン以外の演奏者は、日頃から他のライブハウスであたりまえのように弾き語りをやっている人たちなのである。
 つまり慣れている。だから、なんの違和感も感じさせず、自然に唄い、のびのびと演奏をしているのだ。
 オッサンの出番は確か4番目だったと思うが、首すじと手のひらにジトーッと冷や汗をかきながら柄にもなくあせっていた。
 (この後に、どんな顔をして演奏してよいやら・・・たいして練習もしていないのに)その場を逃げだしたい気持ちを必死でこらえていた。
 「次ですよ」と言われてから、夢遊病者のような足どりで椅子に腰掛け、その喫茶店のギターを借りて弾き語りをはじめた。
 このとき、何をどういう風に唄ったのかオッサンは覚えていない。
 情けない話であるが、周りの演奏者が皆プロみたいに上手く、その演奏をした人たちがお客として自分の演奏を聞いていると思うとオッサンの思考回路はパニックを起こしてしまったようである。
 とにかく無我夢中で六曲ほどを説明もなにもせず一気に唄い終わった。
 やっと終わったと安心して、他の人の演奏を今度は少し余裕をもって聞いた。
 ところがである、五組の演奏がひととおり終わると、スピーカーやマイクの音量がバランスを調整してくれていた係りの人が、「はい、それでは、第一部は終了します。十五分の休憩をはさんで第二部となります」と言ったのである。
 ということは、もう一度演奏をすることになるのだろうか?
 どちらにしても、オッサンはもうしなくてよいのだろうと、勝手に決め込んで、ビールを飲んだり、軽食を食べたりしながら、すぐに十五分は過ぎていった。
 なにしろ、お客は全て演奏者なのである。
 むろん、この喫茶店はそれほど大きなスペースではないから、それでも満席に近い状態である。
 そろそろ休憩も終わり、次に唄うのは誰であろうかと、待っていると、後から肩をたたかれて次の演奏は、最初がオッサンであると聞かされたのである。
 「えっ、またオイが唄うてよかとですか?」
 「よかさ、あたりまえやろもん」
 というわけで、また五曲程を弾き語ったオッサンであった。
 もちろん、演奏の出来はガタガタである。準備もしておらず、適当に唄えそうな歌を選んでやったのだから、まともな弾き語りになるわけもないのだが、二回目は、オッサンも開き直っていて、まるでストリートで唄っている感覚で唄えた。
 結局、この日は全部で十一曲程を演奏したわけだが、オッサンとしては、出来、不出来よりも、気の済むまで唄えたという充実感があり、それなりの満足を覚えた。 
 なにより、一番嬉しかったのは、「あんた、よっぽど歌を唄うのが好きなんだねぇ、演奏を聞いていると、なんかこうにじみ出てくるね」と言われたことである。
 これは、その時のオッサンにとって最高の誉め言葉である。

ヴォイストレーナー

 実は、オッサンは今、月に一、二度程ではあるが、とある喫茶店で歌を唄わせてもらっている。
 最初に言っておきたいのであるが、これは決して、自分の弾き語りを他人様に聞いてもらいたいとかいう気持ちのあらわれではない。
 あくまでもオッサンは、歌を唄うことが好きだから唄うのであって、それ以上でも以下でもない。
 それでは何故、わざわざ喫茶店へと出向いてまで歌を唄っているのかといぶかる人もいると思うので、ここにその経緯を書いておこう。
 前にも一度書いたことがあるのだが、ストリートでオッサンが歌を唄っているときに、オッサンの声質がいいと誉めてくれた人がいた。
 その誉め方というか、言い方が少し変わっていたので、オッサンは今でもその時の、その人のセリフをハッキリと覚えているのだ。
 「まあ、歌の上手い下手は別にして、あんたの声はいい声だよ。生まれもってってやつだな。ヴォイストレーナーだった俺が言うんだから間違いない、でも、もっと声の出し方とか勉強したら、もっとよくなるよ。」と言ったのである。
 これを聞いてオッサンは複雑な思いがした。
 そうなのだ、この人はたしかに、オッサンの声質は誉めてくれたが歌が上手いとは誉めてくれたわけではないのである。
 (もしかすると、これは遠回しに俺の歌が下手であると言っているのかもしれない・・・)
 けれども、とりあえず声が良いと誉めてくれたのだから素直に喜んでおけばよいと思って、あまり気にしないことにした。
 ところが、この人はその後、何回もオッサンのストリートライブを聞きにきてくれた。
 そしてそのうちに、その人の思い出話などを話してくれたり、ラーメンをおごってくれたり、酒を飲んで話をしたりするようになった。
 その時はまだ、その人は定職についてはいなかったが、そのうち長崎で素人参加型の気楽なライブハウスをやってみたいと話していた。
 つまり、この人が今、オッサンが歌を唄わせてもらっている喫茶店の手伝いをしているのである。
 こうやって話を聞いていくうちに、この人の波瀾に富んだ人生がわかってきた。
 あまり詳しく書くと長くなるので、かいつまんで話してみる。
 この人は元、陸上のトラック競技の選手でインターハイとかにもでているのである。
 一時期はオリンピックを夢見ていたいこともあったが、陸上競技選手としての自分の能力に見切りをつけて故郷に帰ることにした。
 そして故郷へと帰る前に友人、知人の開催してくれた送別会で、たまたま歌を唄ったことが、プロ歌手デビューのきっかけとなったそうである。これがまた運命のいたずらとしか思えない出来事で、その送別会でピアノの演奏に来ていた人が、すごい作曲家の先生だっだのである。その先生が、この人の唄うのを聞いて「何かあったら、ここに連絡をとってみなさい」と音楽プロダクションへの紹介状みたいなものをくれたのだそうだ。
 けれども、この人はその時はあまり気にもせず、そのまま故郷へと帰った。
 その数年後に上京することになり、その音楽プロダクション(誰もが知っている有名な音楽プロダクションである)を思い出し、紹介状をもって訪ねてみたら、テストをされ、次はオーディションという風に、そのままの流れでプロ歌手になったのだそうだ。
 まったく人生とはわからないものである。
 親しくなってから、ギターを貸してくれと言われ、何度かその人の弾き語りを聞いたのだが、さすがにプロである。
 素人とは、歌を唄う雰囲気から何から全くちがう。まさしくプロである。
 これでは、オッサンの歌を上手いと誉めるはずもない。