記事一覧

消防訓練

 八月一日の土曜の夜、九時から十二時半頃まで唄って以来、今日までオッサンはストリートにでていない。これからもしばらくは行けそうにない。
 いろいろな事情もあるのだが、現時点では消防訓練のまっ最中なので、とてもストリートへ出る時間がないのである。
 それならば訓練が終わってから行けばと言われそうであるが、とてもそんな気にはなれないのである。
 というのも、それなりに一生懸命でやっているので訓練が終わると、かなり疲れてしまうのだ。
 ということで、他に書くべき内容もないから、オッサン自身の独断と偏見により、オッサンのやっている小型ポンプ操法による消防訓練の様子を、オッサンの視点からオッサンのやっている部分についてだけ語っていくことにする。
 まずは、小型ポンプ操法とはどんなものかの説明を大まかにしておこう。
 もちろん、至極簡単にすませようと思うのでご安心願いたい。
 ようするに、小型ポンプという機械があって、この機械に給水管(水槽及び水源から水を吸い上げるためのパイプ)と消防ホース(吸い上げた水を放水するためのホース)をつなぎ、五十メートル程先の標的物(いわゆる火点)へと命中させるための訓練である。
 この一連の動作を四人の人間が分担し、いかにチームワーク良く、スムーズに素早く出来るようにするかが、この訓練の眼目である。
 この四人の内訳は、指揮者、一番員、二番員、三番員となる。
 指揮者とは、言うまでもなく指示する者、一番員とは消防ホースの係り、二番員は吸水管係、三番員は小型ポンプの発動と停止を行う。
 そして、オッサンはこの一番員なのである。
 なにが疲れるといっても、一番員が最も体力を使うのである。
 というのは、一番員は消防ホースの係りなので、小型ポンプへと消防ホースをつないで走るわけである。
 まず、小型ポンプにつないだ消防ホースを右脇に抱え、左脇にも、もう一本の新しいホースを抱えて走る。
 そうして走りながら頃合いを見て、右脇に抱えた消防ホースが伸びきる二、三歩手前で中腰の体勢をとり、左脇に抱えてきたホースとつなぎ、また走る。
 三つめの消防ホースを抱えて待機している指揮者の所まで走ったら連結部を受取りホースをつなぐ。そして、指揮者からの゛放水始め”と言う号令を待ち、号令が発せられ次第、再び小型ポンプまで走り゛放水始め”の伝令を機械員である三番員に伝えたのち再度、指揮者の元へ走り戻り伝達の完了を伝え、放水口を持って構えている指揮者の補助を行うというものである。
 そしてこの間のタイムが短ければ短いほど高評価されることになる。 
 であるから、一番員は、とにかく猛スピードで走り回っているわけなのだ。
 だから、訓練の終わる頃には、結構な疲労が残っており、とても、これから浜の町まで繰り出して、唄いまくるぞという気持ちにはなれないのである。