記事一覧

長崎帰郷・・・便利屋

 さて、この押し売り集団の会社をやめ、長崎へ舞い戻って来たオッサンが、次にはじめたのは便利屋である。
 正確に言えば、便利屋もどきと言ったほうが近いかもしれない。
 これは、中学二年生のときのオッサンの同級生であった友人が電気屋を一人で切り盛りしていたのであるが、この友人が何か新しい事業を起こそうと、発起人となり、オッサンに声をかけたのがキッカケである。
 便利屋とは何であろう?右も左もわからないオッサンであり、この電気屋の友人も詳しく知ってるわけではなかった。つまり、手探り状態である。
 けれども、しばらくは何もせず、プラプラと無職のまま遊んでいたオッサンは、面白そうだと思い、「一緒に頑張ろう!」とはりきった。
 生まれついての楽天家であるオッサンにとって、この手の話は、大好物といえる。
 失敗だとか、リスクだとかは全く考えることもなく、これは成功するぞと、何の根拠もなく決めつけ、思いこみだけで行動する。いわゆる単純な能天気である。であるから、まちがっても、経営者にはなってはいけないタイプの男なのだが・・・(現在のオッサンは、自営のマッサージ師である)
 とにもかくにも、友人同士三人が集まり便利屋稼業が始まった。
 一人は女性であり、受付 つまり電話番。一人は宣伝及び御用聞き つまり営業。一人は修理及び作業員 つまり実働係である。
 もちろんオッサンは、営業担当である。とは言っても、チラシを配って回るだけの話で、運よくお客さんに会えて話ができても、その場で直ぐに商談がまとまるわけではなく、オッサンは、便利屋の仕事内容を説明し、アピールして歩き続けるだけである。
 むろん、お客様からの仕事の依頼が入ればオッサンも作業員として実働の手伝いをすることもあった。引っ越し、掃除、草むしり、庭の手入れ等、種々雑多な仕事をこなしたものだ。
 いうまでもなく、便利屋での作業中においても、オッサンのドジな不器用さは、遺憾なく充分に発揮され、ずいぶんと友人を困らせた。
 今だに鮮明に覚えているのは、ある場所に生えていた一本の大木を、まるまる除去するという作業の最中に起きた。なんとも情けなく悔しい失敗である。
 しっかりと大地に根をはり、枝葉の生い茂っている大木であるから、そう簡単には歯がたたない。
 まずは、電動ノコギリを使って枝から処理していこうと友人が先に木に登り枝葉を切り落としていたのだが、なにしろ数が多い。そろそろ交替しようと、オッサンも電動ノコギリを手に、しばらくは何事もなく、順調に枝を切り落としていたのであるが、休みながら、このオッサンの様子を見ていた電気屋の友人が、何を思ったのか急に「木の枝と間違えてコードを切るなよ」と言った。
 これに答えてオッサンは、「何を馬鹿な、いくら俺がドジでもそんなヘマを・・・」と言い返しつつ、目の前で火花が散り、ものの見事にコードは切断され、電動ノコギリは動かぬ物体となった。
 オッサンは、自分自身にあきれた。信じられなかった。いや信じたくなかった。
 「すまん、やっちまった」と直ぐに謝ったのだが、友人はよほど可笑しかったらしく、ゲラゲラと笑い続けながら、修理をしていた。
 気のせいかもしれないが、その様子が、オッサンにはまるで喜んででもいるように思えた。
 むろん、わざとやったことでもなく、オッサンとしては大真面目に謝ったのだが、悔しいことに、友人が声をかけてから、電動ノコギリのコードが切断されるまでの、一連の行程は、友人が爆笑を起こすのには絶妙のタイミングではあった。

押し売りだっ!あたりまえだろうがっ!

 そして、当然のように他社ブランドの布団を悪く言ったあげくに、「ちょっと、いいですか?」と言ったかと思うと、お客様が戸惑い返事に困っている間に、その見せてもらった布団を待機場所の車まで持っていってしまい、かわりに自社商品である、数十万円もする布団を持っていき、今度は散々、自社商品の自慢をして、押し付けるようにして売るのである。
 これを見て、オッサンは愕然とした。
 自分が、これまでやってきた営業は何だったのか? あの一週間近くの研修は何だったのか? こんなことをしろなどとは一言も言われてはいない。
 このときオッサンは、自分自身の心の中で秘かに決意した。(この会社が、どんな売り方を自分に強制しようと、俺は、押し売りはしないし、会社名もはっきりと最初に伝える。)
 良い商品なのだから、あたり前の売り方で必ず売れるはずだし、そうするべきであると考えたのだ。
 しかし、現実は厳しかった。
 商品説明どころか、商品を見せる段階までいけないのだ。
 ほとんどの家で、会社名を言ったとたんにアプローチアウト。その中には、殴りかからんばかりに怒りだした人が何人もいた。
 おそらく以前、押し売り同然な売り方をされた家なのだろうと思いながら、オッサンは凝りず、あきらめず、会社名を最初にハッキリと言い続けたが、結果は出なかった。
 それでもまだ、三ヶ月間程は新人の育成期間ということで、会社からは大目に見てもらえていたのだ。問題は、育成期間が終わり、新人がバラバラにされて、それぞれの売上実戦部隊へと配属されてからである。
 この、売上実戦部隊に移って、オッサンが特に気になったのは、この支社は、新横浜駅近くにあるのだが、、東京だとか神奈川だとかの、近郊や周辺の都市などは一切まわることなく、千葉、茨城、埼玉、静岡と毎日かなりな遠出をするのである。
 今から考えてみると、おそらく近郊や、その周辺ではこの会社というか支社の、売り方は知れわたっていたのではないかと思う。
 だから、ときには三、四日の泊まりがけで、わざわざ新潟や長野、栃木といった場所へと出張営業をしていた。
 オッサンが配属されたのは、支社一番の売上げを誇る、○○次長の率いる実戦部隊で、十二名のグループ行動で布団を売りまくっていた。
 これが、まさに兵隊のようなもので、十二名の内、四名は車の中で待機しているだけである。残りの八名が散りぢりに走り回って、売れそうな家を捜すのだ。
 オッサンは、この売上げ実戦部隊に半年間いて、内心では、この支社の営業のやり方を変えてやるぞと、うぬぼれていたものだ。
 だが、できなかった。さすがに支社一番の売上げを出す実戦部隊である。
 その強引な、客の心理など無視しきったような売り方は、すさまじかった。
 こんなのは、ビジネスとは言えない。完全な押し売りだ。犯罪だ。と思いはじめたのである。
 そしてついに、オッサンは○○次長に直に、こう尋ねた。
 「僕らのやってるのは、押し売りですか?」
 「押し売りだっ!あたりまえだろうがっ!」と、○○次長は大声で言い切った。
 オッサンは、即座にやめることを決意した。

東京へ・・・そして横浜

 こうして、様々な老人達の姿を見て、いろんな感動を覚えたオッサンだったが、ようやく仕事にも慣れ、職員の皆と親しくなった頃、突然にまた東京へ出ようと思いこむようになる。
 というのも、どういうわけでかオッサンは小説家になるのだと決心を固めており、それには中央へ出て勝負をしなければならないと何の根拠もなしに決定していたのである。
今から思うと滑稽とも言える愚かで自分勝手な思いこみであり、まことに浅はかなことで、必ずしも東京などへ行く必要もなかったと思うが、このときは何故か当然のことのように考え行動に移していた。
 オッサンには、このように、ときとして発作的に行動を起こしてしまう悪いクセがある。
 おまけに頑固であるから質が悪い。施設の皆からも随分引きとめられ、考えなおすように説得をされたが、こうと決めたら融通のきかない大馬鹿者なのである。
 とうとう東京へと出てしまった。
 さて、出てきたのはいいのだけれど、たいした計画も立てず、それほどお金も持っていないオッサンは、カプセルホテルに宿泊しながら、職をさがした。
 とりあえずは、衣食住を満たすべく、働き口をみつける必要があったのだ。
 ハローワークにも行ってみたが、住む所が定まっていないから住民票は長崎のままで移せない。当然のことにハローワークから仕事にありつくことはできない。後は、新聞のチラシか就職雑誌から探すしか方法がないと考えた。
 実を言えば、まだ他に方法はいくらでもあったのだ。アルバイト募集の張り紙を利用する手もあるし、自分から会社訪問をして歩いてもよかった。
 だがオッサンは、アルバイトや営業職はなるべく避けるように動いた。なぜなら、アルバイトは収入面で不安があるし、営業職は時間に余裕がもてないと思ったからだ。
 けれども、半月の間、職は決まらなかった。お金も底をつき、あと五日もすれば野宿をするしかないと思いはじめたとき、職が決まった。営業職である。
 オッサンは、自分に課した禁を破ったのである。そうして、これは大失敗だった。
 この会社は、知る人ぞ知る、大手のふとんメーカーで、全国的に有名なのだが、それだけに給料が良かった。
 浅はかなオッサンは、それに釣られてしまったのである。
 一週間の研修を静岡にある、その会社の研修施設で受け、羽毛ふとんの徹底した商品知識を叩きこまれた。
 それがである・・・。研修がやっと終わって、受け取った会社の辞令を見ると、配属地はなんと新横浜支社となっていた。
 せっかく東京へ出てきたと思ったところが、最初から出端をくじかれた。
 ここから、どんどんと歯車は狂い続けることになって行くのだ。
 その会社の製作していた布団は、確かに高級品であり、上質のものである。
 だから、商品に惚れこむことは簡単なことだった。
 ただ、その売り方には、かなり問題があった。強引すぎるのである。それに価格も高い。
 何も考えず、飛び込み訪問を続けていたオッサンであったが、一週間たち半月が過ぎても結果は出せず、ベテラン社員の売り方を見せてもらうことになった。
 オッサンがまず違和感を感じたのは、ふとん屋ですとは言うものの、決して会社の名を口にすることなく、話をすすめているベテラン社員のやり方である。それに商品説明などもほとんどしない。とにかく、訪問先の家の布団を見せてもらい、使っている布団の問題点を、それとなく、あげつらうのである。(例えば、綿ぶとんなら、ハウスダストの原因だとか、日光にあてて干し、叩いたりすると綿の繊維が折れてバラバラになるのだとか)

秘かに感動

 オッサンのやっていた介助員というのは、介護員とは少し異なり、よほど忙しいとき以外は老人達のオムツ替えをしなくてもよい。そのかわり、施設内の設備の点検や掃除等を行う。たとえば、電球の取替や車椅子の修理、ボイラーの温度の調節。それに、老人達のお風呂介助など、指導員と二人で行うのだが、女湯と男湯に別れ、何十人という老人たちを一人ずつ洗っていくのである。
 これも時間が決まっていて、その時間内に全て終わらせる必要があるので、バタバタと、それこそ飛び回るような慌ただしさである。
 介護員には、介護主任という責任者がいて、十人程の介護員を管理するのだが、介助員は一人だけであり、それを管理指導するのが指導員という役職である。
 この指導員というのは、事実上、施設長の次に位置する、いわゆるナンバー2である。
 もちろん一人だけであり、福祉大学の卒業者か実務経験6年以上の者でなければなれない。
 いうならば、施設内の職員全員の頭である。それだけに大変そうだった。ずいぶん愚痴を聞かされたものである。
 というのも、この指導員はオッサンより三歳程年下で、四年生の福祉大学を卒業した後、実務一年ですぐに指導員に昇格したとかで、なりたての指導員だったのである。
 真剣に老人達のことを考える優れた才能の持ち主であったのだが、若いせいか、とにかく新しい催し物をやりたがるので困った。
レクレーションの企画や発案をするのは指導員であるが、そのほとんどを実行に移すのは介助員及び介護員なのである。
 むろん介護員は、二十分から三十分おきにオムツ替えのため部屋を回るため、まとまった時間はとれない。介助員にしても、一日の中でやるべきことは決まっているから、それを済ませたうえで残りの時間を使って準備を進めるしかない。なんとかかんとか、コマ切れの時間をひねりだし、介護員の強力を得ながら、指導員のイメージする催しを実現させるべく行動するのである。
 特別養護老人ホームの老人たちは、何か特別の事情がないかぎり施設の建物から外出することができない。
 だから、退屈させないように、様々なレクレーションを考え、行う必要があるのだ。
 カラオケ教室、生け花教室、折り紙、踊り、演芸会、誕生会、実にいろんな催しを行った。
 これに加えて、介助員はリハビリも行わなければならない。
 車椅子から立ちあがらせて、介助をしながら平行棒をつたって歩かせるのである。
 もちろんこれは希望者だけが行うのだが、必ず二、三人はやってくるのである。半身不随の人や、片足が変形して自分の体重を支えるのもやっとだとしか思えない人が、毎回、嬉しそうな笑顔でやってくる。
 この老人たちは、平行棒を使ってでも歩くことができることに喜びを感じているのだ。
 これは、リハビリにやって来ていた老人が、しみじみ語ってくれたことだが、「つらくないですか?」と尋ねたオッサンに「いやぁ、つらくなんかありませんよ。まだ、ここまで出来ると思えるだけでも嬉しいもんです」と、教えてくれたのだった。
 外からみれば、なんでもない事のようでも、本人にとっては、大問題なのである。
 これを聞いたとき、オッサンは、心の大切さを考えさせられ、秘かに感動していた。

力仕事から介助員へ

 いまさら言うこともないだろうが、オッサンは、この水道工事でも数々の失敗をした。
 ねじ切りといって鉄管にねじ山をつくるため機械を使って削る作業や穴掘りをして水道管を埋めるのだが、あんまり深く掘りすぎて怒鳴られたこともある。勾配といって、水がちゃんと流れるように、一定の角度をつけて溝を掘ってゆくのだが、これなども、なかなか上手くいかなかった。
 当時は、オッサンも二十代の若輩者で、体力や気力は充分だったが、不器用さはどうにもならない。
 職人さん達にもだいぶ迷惑をかけたことだろう。
 だが、職人の中には、溝をこう掘れと言ったきり、細かい指示は何もせず、あるていどの作業が終わるまで車の中で休んでいる者も多かったのだ。
 仕事の右も左もわからない新人は、力仕事くらいしかできないからと、それくらいは一人でやらせようと言うつもりなのだろうが、少し無責任だとオッサンは感じた。
 あるときなどは、職人が三人もいて、ほとんど作業もせず、バカ話をしながら、オッサンが一人で、五・六十キロほどもある岩みたいに重い石を除去するのを見ていたが、運び終わって帰ってくると、「ほう、たいしたもんじゃないか」と、三人とも手を叩いて、うすら笑いを浮かべていた。
 さすがのオッサンもムカッとして(こいつら皆、ぶん殴ってやろうか)などと一瞬思ったが、なんとか我慢したということがあった。
 事実、他の現場では、職人へと道具を投げつけ途中で仕事を放棄して会社をそのまま辞めた若者や、職人と取っ組み合いのケンカをした者もいた。
 これは、オッサン以外の若者達の話しだが、彼らの気持ちはわかる気がした。
 一つまちがえば、オッサンにも、そうなる可能性があったのだ。
 しかし、雇われの身である以上は、仕事の進行に支障をきたすような事はすべきではないと思い、なんとか、やたらに疲れる一年を過ごし、つつがなく退社させていただいた。
 やれやれと思いながら次に見つけたのは、特別養護老人ホームの介助員である。
 ここは、普通の老人ホームとはちがい、身体に障害をもっている人の入る施設で、ほとんどが車椅子の人たちの世話をするのだ。
 その他は、寝たきりの老人が重度の痴呆症を患っている老人である。
 これがまた、大変な仕事だった。
 何がといって、五十数人の老人達を、朝、昼、晩と、毎日三回、必ず全員を食堂へ揃えて食事をさせるのだが、これを五、六人の職員が二十分以内でやってのけなければならない。一人ずつ、老人が恐がらないよう、丁寧にやさしく、ベットから抱き起こし車椅子へと乗せて連れていくのである。
 楽な仕事というものは無いんだと、オッサンはつくづく実感した。
 だが、ここでオッサンは人間の不思議さを勉強させられた。
 今でも鮮明に記憶に残っているのは、一人の痴呆の老人女性である。
 こういう老人は、常に目を配っていないと自由に歩き回れるので、注意が必要なのだが、この人の口グセは、「あんたも赤紙もろうたね」という問いかけだった。
 赤紙というのは、戦時中の召集令状のことで、この人は戦争のために軍隊へと入隊させられた長男を亡くしていたのである。
 何もわからなくなっている痴呆老人が、決してその事は忘れられないのだ。
 「戦争に行ったら、逃げてでんよかけん、必ず生きて帰ってこんばよ」と、涙を浮かべて語るのである。「あの子は死んでしもうた・・・」と、かなしく消え入りそうな小さな声で話す。その人の姿は、まぎれもない母親そのものだった。